
五領域に基づいたアセスメントと支援の充実児童の発達段階や特性を多面的に捉えるために、
「五領域(健康・生活/運動・感覚/認知・行動/
言語・コミュニケーション/人間関係・社会性)」
に基づいたアセスメントを導入します。
① 健康・生活
- 定期的な心身の把握
- 構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
- 衣服の着脱
- 外遊びや水遊び等の活動の前に重点的に取り組む
- 服を頭上に掲げる程度の行動を促す
② 運動・感覚
- 姿勢保持やストレッチ、バランスボール等の身体調整
- 視覚・聴覚・固有覚など多様な感覚刺激の提供
- 音楽や体操、遊具を活用した運動支援
③ 認知・行動
- タイムスケジュールによる時間認識の定着
- 粘土・スライム・ブロック等を用いた認知・構成活動
- 小集団ゲームやルール遊びを通じた行動形成
④ 言語・コミュニケーション
- 絵カードやPECS等、視覚的支援ツールの活用
- 個別に応じた読み書き支援や表現の機会提供
⑤ 人間関係・社会性
- ごっこ遊びや協同遊びによる対人スキルの育成
- 地域イベント・施設見学等を通じた社会性の経験
- 一人遊び~集団遊びへとつなぐ段階的な支援
このような包括的アプローチにより、子どもたちが安心して自分らしく過ごせる環境と、将来につながる力を育む支援を継続してまいります。
資料